歯科口腔外科
歯科口腔外科について
歯科口腔外科では、主にお口の中の外科処置を専門に行います。親知らずの抜歯や粘膜に起こる炎症、顎関節症、口腔がんなどの様々なお口のトラブルに対応できる診療科目です。手術が必要になるケースも多いので、丁寧なカウンセリングを心がけています。
当院の
歯科口腔外科の特徴
-
出来る限り
痛みを抑えた治療歯医者嫌いの方の多くは、治療による痛みに大きな不安を抱えているのではないでしょうか?
当院は痛みを抑えた治療をめざし、患者様の身体的な負担の軽減に努めております。例えば、表面麻酔を使用して注射時の痛みを軽減したり、歯肉にかかる圧力を最小限に抑えたりするなど、さまざまな工夫を治療に取り入れております。 -
精密機器を使用した
正確な診断「歯科用CT」を含め、検査時は精密な医療機器を活用し、より正確な診断に努めております。肉眼や従来のレントゲンとは異なり、歯科用CTなら確認が難しい部分も「見える化」できます。歯科医師の勘や経験に依存するのではなく、確実性を追求した治療をめざし、再発・再治療のリスクを減らしていきます。
-
経験豊富な医師による
外科治療当院は専門性の高い検査機器や治療器具を取り揃え、外科的治療にも対応できる診療環境を整えております。口腔外科に関連する豊富な治療経験を持つ歯科医師が担当し、親知らずの抜歯、ケガによって折れた歯の治療、口内炎治療や歯の移植など、あらゆる症例に対応しております。
親知らずの抜歯について
親知らずは10代後半から20代にかけて、最も遅く生える永久歯です。健康に生えていれば、親知らずは抜歯を必要としません。しかし、斜め向きや水平に生えている場合は、歯ぐきの炎症を引き起こしたり、歯並びが悪化したりする恐れがあるので抜歯を検討します。
親知らずは必ずしも抜歯が必要というわけではありません
親知らずは抜歯が必要とは限りません。ただし、違和感や痛みがある場合は、多くのケースで抜歯が必要です。抜歯の難易度は症例により異なりますが、抜歯後は適切な痛み止めの処方により、時間の経過とともに日常生活を問題なく過ごせるようになります。
-
抜歯が必要なケース
痛みや腫れなどが強い、またはその兆候がみられる場合は抜歯を検討します。また、親知らずが斜めや横向きに生えており、虫歯や歯周病、歯並びに悪影響を及ぼしている際も、問題の解決には抜歯が必要です。
-
抜歯が不要なケース
親知らずがまっすぐに生えており、虫歯や歯周病、歯並びに影響していない場合は、無理に抜歯する必要はありません。ただし、親知らずは奥歯のさらに奥に生えているため、これからも丁寧な歯磨きを心がけましょう。
顎関節症について
「顎がカクカクと鳴る」「仕事や家事で集中したときに顎が痛む」「口を大きく開けられない」などの症状は、顎関節症の疑いがあります。顎関節症は、顎関節および顎の筋肉に、何かしらの障害が起きている状態の病気です。様々な年代で発症し、症状が悪化すれば日常生活にも支障をきたす恐れがあります。
顎関節症の原因
顎関節症は、ほおづえや猫背などの日常の姿勢の悪さから起きる場合もありますし、好ましくない噛み合わせに起因することもあります。また、精神的なストレスが関係することもあるなど、原因は多岐にわたります。また、男女差を見ると、比較的女性に多い疾患であることも知られています。これは、女性の方が平均的に筋肉や骨格が弱いこと、血行が悪くなりがちなことなどから来ていると考えられています。
顎関節症の治療
お一人おひとりのお口の状況に合わせてマウスピースを作製し、就寝時に装着する治療法です。効果としては、上下の歯の接触が変化するので、歯ぎしりや食いしばりによって顎関節にかかっていた負担が和らぎます。少しずつ症状の緩和が期待できます。
口腔粘膜疾患について
口の中のできものを「口腔粘膜疾患」と呼びます。口内炎や水疱などが含まれますが、なかには悪性腫瘍が疑われる場合もあります。例えば、口内炎だと思っていたら悪性腫瘍だったという事例もありますので、気になる症状があれば、当院での検査をおすすめいたします。
主な疾患例
- 再発性アフタ
- 周期的に口内粘膜に小さな潰瘍が現れるのが再発性アフタです。口の中を噛むといった、直接的な原因がなくても発生する可能性があります。
免疫の過剰反応やストレス、体調の変化などが関係すると考えられていますが、明確な原因は未だに明らかではありません。治療では、ステロイド配合の塗り薬を使用し、痛みや炎症の軽減をめざします。 - ウイルス性口内炎
- ヘルペスや帯状疱疹はウイルス性口内炎の一例です。お子様に多いヘルパンギーナや手足口病もこれに含まれ、主に唇や口内に小さな水疱ができるのが特徴です。初期段階では抗ウイルス薬が効果的ですが、対症療法も並行して行います。重症の場合は、口腔外科をご紹介する場合もあります。
- 口腔カンジダ症
- 口内に存在するカンジダという真菌により、白い苔状の塊ができるのが口腔カンジダ症です。主な原因には、口内炎や免疫力の低下、特定の薬による副作用などが関係するといわれます。また、歯科では、入れ歯に付着したカンジダ菌が、粘膜に悪影響を及ぼす恐れがあります。
- 口腔扁平苔癬
- 口腔扁平苔癬を発症すると、口内の粘膜に白いレースのような模様が現れます。赤みや潰瘍、水疱、白斑などと症状もさまざまであり、痛みの有無も患者様により異なります。発症の直接的な原因は不明ですが、金属アレルギーやC型肝炎ウィルスとの関連性が疑われています。
- 白板症
- 舌や歯ぐき、頬粘膜などが白く変色し、厚みを帯びているのが白板症です。がん化するリスクがあり、組織検査や経過観察、必要に応じて外科的治療をご提案いたします。特に病変が大きい場合は、より専門的な医療機関を紹介し、全身麻酔下での手術が必要になるケースもあります。
良性腫瘍について
命に直接関わることが少ない良性腫瘍には、顎の骨や口内の軟組織に生じるタイプがあります。悪性腫瘍のように転移はしませんが、放置すると徐々に大きくなることもあります。また、まれに悪性化する良性腫瘍も存在します。
良性腫瘍の治療
軟組織の良性腫瘍、例えば線維腫や脂肪腫、乳頭腫などは、メスや電気メス、レーザーを用いて切除します。
舌痛症について
舌痛症とは、特定の原因がなくても、舌に慢性的に痛みやしびれを覚える疾患です。舌の先や側面に、ヒリヒリとするやけどのような感覚やしびれが現れ、これが数週間から半年以上にわたって続く可能性があります。食事中や会話をしている際など、作業時や集中時は痛みを感じにくくなること多いですが、安静時に再び痛み出すようになります。
舌痛症以外で舌が痛むこともあります
-
口腔カンジダ症
口内に常在するカンジダ菌が、過剰に増殖することで発症します。舌や頬の粘膜に白い苔状のものが現れ、舌がピリピリと痛んだり、味覚障害を引き起こしたりする恐れもあります。
-
アフタ性口内炎
口内の粘膜に発生する炎症が口内炎です。原因は細菌やウイルスによる感染以外に、疲れやストレスによっても引き起こされます。
-
入れ歯、詰め物・被せ物
入れ歯や補綴物(詰め物・被せ物)の不適合が原因で、舌に痛みを感じる場合があります。また、金属を用いている場合は細菌が増殖し、炎症や口内炎のような症状を引き起こすケースもみられます。
歯の外傷について
転倒や強い衝撃で歯にダメージがかかると、歯が欠けたり、割れたり、最悪の場合は抜け落ちる可能性もあります。抜けた歯は保健室の保存液やご家庭では牛乳に浸して保管するなど、適切な処置をすぐに行えば、抜け落ちた歯も元の位置に固定できるかもしません。
早急な対応が必要ですから、すぐに歯科医院にご相談ください。
ドライマウス(口腔乾燥症)について
ドライマウス(口腔乾燥症)とは、唾液の減少により口内が乾く状態です。主な原因には、加齢やストレス、更年期、生活習慣の乱れ、薬剤の副作用、唾液腺疾患(特にシェーグレン症候群)、全身疾患(例:糖尿病、腎疾患)、などが挙げられます。原因は多岐にわたるため、一人ひとりの原因を明らかにした上での治療が重要です。
ドライマウスの主な原因
-
Cause.01
喫煙・カフェイン・お酒など
喫煙により唾液の分泌量が減ります。また、カフェインやアルコールによる利尿作用も、体内の水分を奪います。これらにより、口内が乾燥しがちになります。
-
Cause.02
口呼吸
口呼吸は口内が乾燥する大きな要因です。特に鼻炎などの鼻づまりは、口呼吸。口内の乾燥を防ぐには、鼻呼吸を心がけましょう。
-
Cause.03
食生活
現代人の食事は軟らかい食べ物を好む傾向にあり、咀嚼回数(噛む回数)が大幅に減少しています。咀嚼によって唾液腺が刺激され唾液が分泌されるため、咀嚼回数の減少は唾液の分泌量の低下を招いています。
-
Cause.04
ストレス
緊張やストレスを感じると、自律神経の働きにより唾液の分泌が抑えられ、口が乾くことがあります。
-
Cause.05
服用している薬の副作用
薬剤の多くには、少なからず副作用があり、口内の乾燥は特に一般的な症状といわれております。
-
Cause.06
疾患によるもの
糖尿病やシェーグレン症候群(涙腺・唾液腺を影響する自己免疫疾患)、腎不全などの全身疾患にも注意が必要です。唾液の組成が変わったり、多尿で水分が多く排出されてしまったりするため、口内が乾燥しがちになります。